【ブログ 集客 できない】を卒業。あなたの記事を“資産”に変える戦略的コンテンツの作り方
Last updated on 2025年11月5日 By 杉田健吾
ー
こんにちは、毎朝メルマガ1通で年収1000万円を稼ぐ専門家の杉田健吾です。
多くの1人社長が自動集客を目指してブログを始めます。「よし、自動集客のためにブログを始めるぞ!」そう決意して毎日毎日一生懸命に記事を書き続けている。
なのに…
「全くアクセスが増えない…」
「誰にも読まれていない気がして、だんだん心が折れてきた…」
「ブログ書かなきゃ、YouTube撮らなきゃ、メルマガも…って、もうやることが多すぎて何から手をつけていいか分からない!」
そんなコンテンツ作りの無限地獄に陥ってはいませんか?
その気持ち、痛いほどわかります。僕も起業したての頃は、それぞれの媒体をバラバラに運営していて、常にネタ切れと作業量に追われ、疲弊していましたから。
でも、もしあなたが今、同じように感じているのなら、それはあなたの努力が足りないからではありません。あなたの「戦略」が間違っているだけなんです。
今日は、あなたの努力を最小限に抑え、その効果を最大限に高める僕が実践しているコンテンツ作成の仕組みについて、その秘密のすべてをお話しします。

今回の内容は
あなたのブログ、読んで終わりにさせないで!
集客の本質を、もう一度思い出してください
僕のコンテンツは「メルマガ」から始まる
1本のメルマガが5つの資産に変わる魔法
「全部自分でやらない」という発想
最も重要なポイント:「跳ねた媒体」に寄せろ
今すぐ、あなたができること
シンプルだからこそ強力な戦略
まとめ
あなたのブログ、読んで終わりにさせないで!
まず、ちょっと考えてみてください。あなたのブログ、少しずつアクセスは増えてきているかもしれません。でも、そこで終わっていませんか?
読者さんが記事を読んで「へぇ〜、なるほど」と思ってそのままページを閉じて去っていく…
こんな状態になっていないでしょうか?
これ、蛇口から出た水をバケツで受けずに、そのまま垂れ流しているようなもので、めちゃくちゃもったいないんです!
集客の本質を、もう一度思い出してください
僕たち1人社長にとって集客の本質とは、アクセスを増やすことではありませんでしたよね。
それは見込み客を集めて、あなたのリストに変換すること。つまり、メールアドレスを登録してもらうことでした。
あなたのブログ記事の役割は、記事単体で完結することではありません。あなたの記事を読んで悩みが一つ解決し、「この人、すごい…!」「この人、いいなあ〜」と、あなたへの興味・信頼感が最高潮に高まった読者を、さらに深い情報が待つメルマガ(あなたの本当の泉)へと優しく案内してあげること。
これこそが、ブログ記事の本当のゴールなんです。
僕の場合、ブログ記事を読み進めてもらうと、最適なタイミングで「さらに詳しい情報はこちらのステップメールで学べますよ」というポップアップが表示されるように設定しています。
この自然な導線を用意してあげる一手間が、あなたのブログをただの読み物から、ビジネスを成長させる自動集客装置へと進化させるんです。
僕のコンテンツは「メルマガ」から始まる
「でも、ブログも書いてメルマガも書くなんて、時間がいくらあっても足りないよ!」って思いますよね。
僕も昔はそう思っていました。でも今は、そんなに苦労せずに複数のコンテンツを作り続けることができているんです。
なぜか?
それはコンテンツ作りの仕組みを作ったから。
僕の場合、すべてのコンテンツは実はメルマガから始まります。まず、一番エネルギーを注いで渾身のメルマガを1本書き上げる。そうすれば、あとはその1本のメルマガをリサイクルしていくだけなんです。
1本のメルマガが5つの資産に変わる魔法
「リサイクルって、どういうこと?」って思いますよね。
僕がやっている具体的な流れはこんな感じです:
- まず、メルマガを書く
- そのメルマガを、少し手直ししてブログ記事に置き換える
- ブログ記事の要点からYouTubeのスライドを作る
- スライドを元にYouTube動画を収録する
- いくつかのブログ記事をまとめて、Kindle本に置き換える
どうですか?たった1つのメルマガのネタから5つもの異なるコンテンツが生まれてしまうんです。
これなら、毎日「ブログのネタどうしよう…」「YouTubeで何を話そう…」と頭を悩ませる必要はなくなりますよね?
「全部自分でやらない」という発想
「いや、杉田さん…それにしても作業量が多すぎませんか?」「毎日メルマガ書いて、ブログ書いて、YouTube撮って…そんなの無理ですよ!」って思いますよね。
実は、僕がこの中で実際にやっているのは2つだけなんです。
僕の仕組みの裏側はこうなっています:
① 杉田(僕)が毎日メルマガを書く
② ライターさん(AI)がブログ記事に置き換えてくれる
③ 外注さん(AI)がYouTubeスライドを作ってくれる
④ 杉田(僕)がスライドとブログ記事をベースに動画を撮る
⑤ ライターさん(AI)がKindle本に置き換えてくれる
つまり、僕がやっているのは核となる①メルマガ執筆と僕にしかできない④動画収録だけ。
それ以外の「置き換え作業」は、すべて外注さんやAIに任せてしまっているんです。
特に最近のAIは本当に優秀で、コンテンツのリサイクルなんてほとんどお任せできてしまいます。(もちろん、最後は必ず自分の目で確認して手直ししますけどね!これは超重要です)

最も重要なポイント:「跳ねた媒体」に寄せろ
ここまでコンテンツリサイクルの具体的な方法をお話ししてきましたが、今日僕が一番あなたに伝えたいことはここからです。
コンテンツリサイクルで最も大切なこと…それは一番跳ねている(結果が出ている)媒体に、すべてのコンテンツを寄せていくということです。
僕の場合、今一番結果が出ているのはKindleです。だから、僕が作るすべてのコンテンツは、最終的にKindle本になることを意識して作られています。
具体的には:
- まず、Kindle本のテーマを先に決める
- その本の目次を作る
- 目次の一つ一つの章が、メルマガやブログのネタになる
- それらを動画にも展開していく
という逆算の思考でコンテンツを作っているんですね。
でも、これはずっと固定ではありません。もし今後YouTubeがKindle以上に跳ね始めたら、今度はすべてのコンテンツをYouTubeに最適化された形で作っていきます。
つまり、常に一番効果のある媒体を中心に据えて、全体の戦略を柔軟に変えていくんです。
今すぐ、あなたができること
じゃあ実際に、あなたは何から始めればいいのか?
僕のおすすめはこのステップです:
- まずは3つの媒体を選ぶ(例:ブログ、YouTube、インスタなど)
- 全部の媒体で同じネタを使い回して発信してみる
- どの媒体が一番反応が良いか、3ヶ月ほど実験する
- 一番跳ねた媒体にコンテンツを寄せて作り始める
- その媒体から、他の媒体にお客さんを流す導線を作る
たったこれだけです!
面白いことに、一つの媒体が跳ねると、不思議と他の媒体も底上げされていくんですよ。YouTubeが伸びると、ブログのアクセスも増えるし、メルマガの登録者も増える。
そんな最高の好循環が生まれていくんです。
シンプルだからこそ強力な戦略
結局、僕がやっているコンテンツ戦略って、一度生み出した価値を最大限に活用するという、すっごくシンプルな考え方なんです。
でも、その効果は絶大です。
大事なのは:
- 最低3つの媒体を持つ
- 跳ねた媒体に寄せる
- 媒体間で人を流す
この3つを意識すること。
あなたも今日から、この「コンテンツリサイクル術」を実践してみてください。あなたの努力が何倍にもなって返ってくるのを実感できるはずですから。
まとめ
今日お伝えしたかった重要なポイントをまとめます。
- ブログは読まれて終わりではなくメルマガ登録への導線が重要です。せっかくの読者を逃さず、見込み客リストに変換する仕組みを作りましょう。
- 1つのメルマガから5つのコンテンツを生み出せます。メルマガ→ブログ→YouTube→Kindle本への展開で、効率的にコンテンツを量産できます。
- すべてを自分でやる必要はありません。AIや外注を活用して、核となるメルマガ執筆と動画収録だけに集中しましょう。
- 一番跳ねている媒体にコンテンツを寄せることが重要です。結果の出ている媒体を中心に据えて、全体戦略を組み立てましょう。
- 3つの媒体で実験して最適な戦略を見つけましょう。同じネタを使い回して反応を見比べ、効果的な媒体を特定することから始めてください。
最初はいきなり完璧な仕組みを作ろうとしなくて大丈夫ですよ。まずはメルマガを毎日書く、ブログを週1で書く、そんな小さな一歩から始めて、少しずつ仕組み化していってください。
そのコツコツとした積み重ねが、必ず大きな結果に繋がっていきますからね。
ではでは、今日はこの辺で…
